プライバシーポリシー

北海道大学大学祭全学実行委員会(以下、実行委員会)および実行委員会事務局に提出された書類および個人を特定できる情報(以下、個人情報)は、本人の同意のもとで取得します。また、それらを厳重に紛失、破壊、改ざんおよび漏洩等の防止に努めます。当サイトでは取得した個人情報は北大祭の事務・運営に必要な範囲を超えて使用しません。
各種法令に則り、公的機関から提供を求められた場合を除き、個人情報は本人の同意なしで第三者に提供いたしません。

また、当サイトでは、アクセス解析ツールによるトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。

プライバシーポリシー

北海道大学大学祭全学実行委員会(以下、実行委員会)および実行委員会事務局に提出された書類および個人を特定できる情報(以下、個人情報)は、本人の同意のもとで取得します。また、それらを厳重に紛失、破壊、改ざんおよび漏洩等の防止に努めます。当サイトでは取得した個人情報は北大祭の事務・運営に必要な範囲を超えて使用しません。
各種法令に則り、公的機関から提供を求められた場合を除き、個人情報は本人の同意なしで第三者に提供いたしません。

また、当サイトでは、アクセス解析ツールによるトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。

施設公開

スラブ・ユーラシア研究センター


旧ソ連・東欧地域を中心としたスラブ・ユーラシア地域研究の拠点として60年以上、数多くの研究が行われているセンターです。サイエンス・トークやパネル展示、スラブ・ユーラシア地域の小物の展示など、お子さんから大人まで楽しめる内容をお届けします。

もっと楽しい!スラブ・ユーラシア

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土)(展示)10:00~17:00(サイエンストーク)14:00~14:30、15:00~15:30

6月9日(日) 開催なし

場所

スラブ・ユーラシア研究センター 4階ラウンジ

北極グリーンランドやサハリンを対象にしたサイエンストークを実施する。パネル展示では、漫画などで最近話題のサハリン島の現在の姿と状況を写真と共に紹介する。さらに、スラブ・ユーラシア地域の小物などを展示する。

環境科学院


環境科学院では、私たちが直面する温暖化や異常気象など地球環境の変化、生物多様性の減少や化学物質汚染など様々な環境問題を解決するための研究と教育を行っています。

ドローン(UAV)で地面のデコボコを立体化しよう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土)(展示)11:00〜17:00(レクチャー&デモ)11:00~12:30、13:00~14:30、15:00〜16:30

6月9日(日) 開催なし

場所

環境科学院 D201および本部駐車場付近

来場者の方に、最先端の高精細地表情報の取得・解析を体験していただく。簡単なレクチャー、UAVの飛行デモ、画像解析のデモを実施し、また成果品の展示も観覧していただく。

石狩川とメコン川下流の水質の違い‐河川水質調査‐

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 10:00~16:00

場所

環境科学院 D棟1階

水質汚染とはどういうものか。メコン川と石狩川の模擬水のpH、電気伝導度、塩濃度、総溶解固形物、COD、リン酸、硝酸などを測定してもらってその測定値の意味などをポスターを使って解説します。

海が酸っぱく、騒がしくなる?‐海洋酸性化‐

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土)(展示)10:00~16:00(実験・クイズ)随時

6月9日(日)(展示)10:00~16:00(実験・クイズ)随時

場所

環境科学院 D棟1階

地球温暖化ほどには知られていませんが、海では海洋酸性化という現象が現在進行中です。海洋酸性化とは一体、どのような現象なのでしょうか?海の生物や私たちの暮らしにどのような影響があるのでしょうか。最新の研究成果を簡単な実験やクイズなども交えて説明します。

雲をつくろう/雲のひみつ

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 10:00~16:00

場所

環境科学院 D棟1階

雲はどのようにできるか、雲ができるには何が必要か、実験を通して体感してもらいます。

深海底に落ちていた化石を拾ってみよう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 10:00~16:00

場所

環境科学院 D棟1階

海には様々な種類の微小な殻を持つ生物が棲んでいます。それらは死ぬと海の底に降り積もり、そのまま化石になることがあります。このようなことは、これまでの間、何億年間も続いてきたことで、今になって人類はその化石一つ一つを取り出すことによって、昔の海がどのような様子であったのかを知る手がかりとします。この企画では、昔の海の記憶が刻まれた小さな化石の殻を、一つずつ拾い出す仕事を体験していただきます。

海の環境のぬり絵

日時

6月7日(金)開催なし

6月8日(土)10:00~16:00

6月9日(日)開催なし

場所

環境科学院 D棟1階

地球表面の約7割を占める海。海水が持つ大きな熱容量は気候の安定に大きな役割を果たしています。また、海水中に含まれる栄養物質(栄養塩)は、形や存在量を変えながら、世界の海を循環し、海洋生物の営みを支えています。海水温や栄養塩の分布、海洋生物などのぬり絵を通して、海の役割や環境変化について学んでいただきます。ぬり絵はお持ち帰りできます。

光るものをつくろう!

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜17:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 C-102-1(水槽実験室1)

ケミカルライト(サイリューム)を使って化学反応速度の温度依存性や光の三原色に関する実験を行います。また、鈴木カップリングを使った蛍光色素の合成も実演します。

液体窒素でつくる極低温環境の世界

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜17:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 1階リフレッシュコーナー

-196℃の液体窒素に、風船や野菜などの身近なものを漬け込んでもらい、日常では体験できない極低温の世界を体感してもらいます。

化学実験体験コーナー

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜17:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 D101

来場者の方に、見て楽しい、触れて楽しい簡単な化学実験を体験してもらいます。学生サポーターが体験者をしっかりとサポートするので、ルールを守れる人であれば、小学校低学年でも体験可能です。

環境微生物はびっくりポン

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜16:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 D棟1階

身の回りのあらゆるところに目に見えない微生物がいます。植物や動物も環境微生物がいないと繁栄することはできません。ここでは、水生植物の成長を2倍に加速する世界初の細菌の様子とその利用法などを紹介します。

果物の美味しさを測ろう!

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜16:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 D棟1階

ベリー類をはじめとした様々な果物の美味しさを測る実験を来場者と一緒に行います。果実の糖度と酸性度(pH)の測定を行い、"美味しさ"と糖度、酸度の関係について概説します。

磯のいきものを観察してみよう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜16:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 D棟1階

磯にすむ貝の殻を観察して名前を調べたり、磯で撮影した写真を使って、海藻の生育量を推定することで、磯の生き物の生態の研究のしかたを体験できます。

昆虫の形や模様

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00〜16:00

6月9日(日) 10:00〜16:00

場所

環境科学院 D棟1階

昆虫の生体や標本を展示します。生物の形や模様が作られる仕組みの研究についてもポスターで紹介します。

総合博物館


北海道大学の歴史や多数の学術資料の展示をはじめ、全12学部の教育研究や最新の一押し研究などを実物資料や映像で紹介する「北大のいま」や、化石や鉱石などに実際に触れる体験型展示「感じる展示室」などがある。

常設展示・企画展示

日時

6月7日(金) 10:00~21:00

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 10:00~17:00

場所

博物館全館

札幌農学校以来の本学の歴史展示にはじまり、12学部等による展示「北大のいま」、五感を使って展示を楽しむハンズオン展示、そして博物館の学術資料を紹介する「学術標本の世界」へと続きます。また、1階企画展示室では「地質の日」記念展示を開催しています。

遺伝子病制御研究所


遺伝子病制御研究所では、遺伝子の異常がもとで起きる病気の原因究明や治療法開発を目指して、基礎的な最先端研究を行っています。小学生から大人まで楽しく生命科学研究を体験できる内容でお待ちしております。

遺制研一般公開サイエンストーク

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 11:00~11:30、13:00~13:30、15:00~15:30

6月9日(日) 開催なし

場所

遺伝子病制御研究所 5階

教授陣が最先端科学をわかりやすく解説するサイエンストークコーナー。

遺制研一般公開体験学習

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~11:00、11:30~13:00、13:30~15:00、15:30~16:30

6月9日(日) 開催なし

場所

遺伝子病制御研究所 2、3、4階(受付:1階)

来場者の方が生物サンプルを観察、もしくは実験してみる体験学習コーナー。

遺制研一般公開パネル展示

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~11:00、11:30~13:00、13:30~15:00、15:30~16:30

6月9日(日) 開催なし

場所

遺伝子病制御研究所 5階

研究者と最先端の研究を語らうパネル展示コーナー。

低温科学研究所


マイナス50℃の低温室での南極観測隊の疑似体験(中学生以上に限ります)、彗星の尾ができる過程を再現、氷の結晶が成長する様子、光合成が起きるかどうかを調べる実験など、いろんな展示や実験・体験コーナーがあるよ!

南極(-50℃の世界)を体験しよう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:10、10:50、11:30、13:10、13:50、14:30 <15分程度> ※各回先着8名(整理券を配布します)

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 超低温保存室

低温研には、南極で採取したおよそ100万年前の氷コアが保管されています。南極越冬隊員が着ている防寒服を着て-50℃の世界を体験してみませんか?
※小学生以下および体調が悪い方等はご遠慮いただきます。

南極・北極・世界の氷河・氷床を学ぼう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 講堂

低温研では、南極、北極、パタゴニアなど世界の氷河氷床で、現地調査、人工衛星データの解析、氷コアの分析、数値シミュレーションなどを実施しています。また、次世代の極地研究者を育てるための教育プログラム「国際南極大学」を展開しています。

彗星の尾を実験室で再現してみよう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00 <30分程度>

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 交流ラウンジ

液体窒素温度(-196℃)の真空容器中(10万分の1気圧)で彗星の氷の主成分である水(H2O)と二酸化炭素(CO2)の混じったアモルファス氷を作ります。次に、この氷の温度を上昇させて、彗星が太陽へ近づき、コマ・尾ができる過程を再現します。

環オホーツクってどんな場所?

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 講堂

凍る海オホーツク海には他の海では見られない不思議がいっぱいです。オホーツク海の流氷や生物などを通じてその不思議をお伝えします。

結晶は生きている?

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 講堂

冷凍庫を使って実際に氷の結晶を作ってみましょう。温度が高い時・低い時、氷の結晶はどのような形になるでしょうか。できるまでの時間はどうなるでしょうか。観察してみましょう。国際宇宙ステーション「きぼう」で行われた氷の結晶成長実験の装置や、分子レベルで見た氷結晶表面の動画も展示します。

昆虫の冬越しと体を守るしくみ

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 講堂

昆虫は熱帯から極地まで、多様な環境に生息しています。冬の寒さや病原菌などの環境ストレスにもうまく対応しています。ここでは繭(まゆ)をつくる カイコを観察しながら、昆虫の冬越しや病原菌から体を守るしくみについて解説します。

光合成する?しない?

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 講堂

光合成は太陽の光を利用して、生きていくために必要なエネルギーを作り出す、とても重要な反応です。この企画では、葉はなぜ緑色に見えるのか?果物の緑色の皮は光合成できるのか?寒い時には光合成しているのか?など光合成に関する様々な疑問に対する答えを実験から導きます。

寒冷地のPM2.5~その正体を探る~

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:00

6月9日(日) 開催なし

場所

低温科学研究所 講堂

PM2.5は都市だけでなく海や森などからも発生し、ありとあらゆる場所で私たちの身近な生活に影響を与えます。その正体や寒冷地での役割など、最新の研究も交え易しく説明します。

電子科学研究所


附置研究所である電子科学研究所は、「光科学研究部門」、「物質科学研究部門」、「生命科学研究部門」、「附属グリーンナノテクノロジー研究センター」、「附属社会創造数学研究センター」からなり、新しい学際領域の開拓に取り組んでいます。

サイエンストーク1 【石橋 晃 教授】

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:30~11:00

6月9日(日) 開催なし

場所

創成研究機構棟 1階レストラン「ポプラ」

講演「安全で長持ちな"究極の核融合炉"を最大限活用するための最後のミッシングピース? 高効率太陽電池」

サイエンストーク2 【榎木 亮介 准教授】

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 11:00~11:30

6月9日(日) 開催なし

場所

創成研究機構棟 1階レストラン「ポプラ」

講演「時を刻む脳~生命が24時間のリズムを生み出すしくみ~」

光でつまむ、光ピンセット!

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

光には、とても弱いですが、物を押す圧力があります。この「光圧」を使うと、光をあてるだけで触らずに物を動かすことができます。光をピンセットのように使って、1ミクロンの小さな球を捕まえてみましょう。

水に色々浮かべてみよう~界面の不思議~

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

毎日の生活に欠かすことのできない水。実は水には色々な不思議な性質があって、コップに水をいっぱいに注いでも水がこぼれない現象もその一例です。この展示では、水の性質を、身近なものを使って体験します。

ビー玉顕微鏡で小さな世界をみてみよう!

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

ビー玉と画用紙をつかって、顕微鏡をつくってみよう!ビー玉顕微鏡をのぞけば、いつもとちがって見えるはず。他にも、顕微鏡の歴史や、兵庫県の実験施設"さくら"を利用したX線レーザー顕微鏡に関して解説します。

光のエネルギーが彩る世界を体感

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

身の回りのいろんなものにレーザー光をあてると、何がおこるかな?かがみや虫めがね、蛍光ペンなど。光のもつエネルギーと、光のエネルギーが出来ることを体験しながら感じるコーナー。

光で色がついたり消えたり

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

光で可逆的に分子構造が変化する化合物に光を当てて、色がついたり消えたりする様子を観察する。このような化合物を使うことで、モータータンパク質の運動を光でスイッチできることを、動画を見ながら学ぶ。

磁石の不思議と太陽電池を体感しよう!

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

私たちの身の回りには磁石の力や太陽の光がたくさん!たとえば電磁石は、電流で磁石を作り出します。そんな電磁石の力を電子天秤で確認してみたり、ソーラーカーレースをやってみよう!!

金どうでしょう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

宇宙に近い上空の空気に強力な電子線があたると綺麗なプラズマが発生します。オーロラと呼ばれる現象です。ここでは、プラズマを使って金の薄膜を作る実験を紹介します。

輝く脳の世界

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 2階

私達の思考、感情を司る脳。その働きは普段目にすることはできません。しかし、光の力を使えば、きらびやかに輝く美しい世界としてその中身を見られるのです。あなたもこの光の力、脳の世界を体験してみませんか?

巨大シャボン玉を作ろう!〜界面科学と構造色の世界へ〜

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 玄関前テント

シャボン玉といえば、洗剤を使ってできる『綺麗な色をした球状のもの』といったイメージですね。では、シャボン液は透明なのになぜあのような綺麗な色になるのでしょうか?なぜ球状になるのでしょうか?大きなシャボン玉を作って観察してみませんか。

おもしろ光実験~光であそぼう~

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

私たちの周りにあふれていて、普段は気にも留めない光。そんな光の不思議に触れてみませんか?いろいろな光の種類を見よう。

超伝導と磁石の不思議!!

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

超伝導や磁石を使って、不思議な体験をしよう。 レールの上に浮上する超伝導コースターを走らせよう。磁石のコマが宙に浮く?君は何秒浮かせるかな??

-196℃の液体窒素を使って実験してみよう

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 玄関前テント

いつもの生活で見ている花やボールを、液体窒素のような低い温度にふれさせるとどうなるでしょうか?普段の生活では決して触れることはない、液体窒素を使った実験を通じて極低温の世界に体験してみましょう。

はみがき粉で船を動かそう!(表面張力の不思議)

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

普通の船は前に進むためにエンジンや帆がついていますが、そのようなものがなくても、はみがき粉をつけるだけで船を動かすことができます。なぜでしょう?はみがき粉で動く船を実際につくってみよう!

身のまわりに隠れているマトリョーシカ

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 1階

でたらめに動く小さなつぶや、いくら拡大しても同じかたちを、顕微鏡、コンピュータを使ってのぞいてみよう!

へんてこ生物大集合

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

電子科学研究所 2階

普段見ることのない、もしくは目にしているのかも知れないが意識しないで見過ごしてしまっている原生生物の面白さを、直接見たり、彼らの気持ちになってゲームをすることで体験するコーナー。

創成研究機構


創成研究機構では、最先端の設備によって本学を代表する新しい研究が行われています。今年度はキャンパスツアー2019 と題し、様々な分野の研究をご紹介いたします。小さなお子様から大人の方までご満足いただける内容となっております。

サイエンストーク「見えないものを観る:触媒反応シミュレーションの世界」
長谷川 淳也教授(触媒科学研究所)

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 14:00~14:40

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階レストラン「ポプラ」

分子のサイズはナノ・メートル、即ち、10億分の1メートルの世界です。化学反応の時間はピコ秒、即ち、1兆分の1秒の世界です。計算機シミュレーションの力を借りて超短微小の世界を眺めましょう。

君もテクニシャン-理化学研究を支えるガラス細工-

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00、13:00、15:30 <40分程度> ※各回先着6名様

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階エントランスホール

理化学系ガラス細工の体験をしてみませんか?自分で作ったマドラーがもらえます。
※小学5年生以上(身長制限あり)

高分子を研究しよう~水をたくさん吸い込む「吸水性ポリマー」~

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 数回実施予定 <30分程度>

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階エントランスホール

紙おむつに入っている「吸水性ポリマー」は自分の体積の何百倍もの水を吸収して漏らしません。どれぐらいの水を吸い込めるのか、どうすれば水を吐き出させることができるのか、実験して調べてみましょう。

次世代の新素材ハイドロゲルって何!?~触れることでわかる強さの仕組み~

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階エントランスホール

液体?固体?ふしぎなゼリー状の物質「ゲル」。北海道大学で開発された世界最強レベルの「ダブルネットワークゲル」や「色が変わるゲル」にさわってみよう!スライムづくり体験にも挑戦だ!

人獣共通感染症の克服を目指して

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階エントランスホール

インフルエンザ、エボラウイルス病、節足動物が媒介する感染症などの人獣共通感染症について解説します。顕微鏡などを用いて、感染症を媒介する節足動物や、ウイルス感染細胞などを観察してもらいます。

Let's Enjoy Technology!!~大学の最新機器で遊んじゃおう!!~

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階エントランスホール

ものづくり業界で注目を集めている3Dプリンターや、研究では欠かせない電子天秤と光学顕微鏡を展示します。電子天秤を使ったゲームに参加した方には、オリジナルグッズをプレゼント!大学の技術・機器に興味のある方、必見です。

クイズラリー

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階エントランスホール

クイズラリーに成功するとオリジナルグッズがもらえるよ!(数量限定)

レストラン「ポプラ」

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 12:00~14:00

6月9日(日) 開催なし

場所

創成科学研究棟 1階レストラン「ポプラ」

大学の学食でランチを食べてみませんか?休憩にもご利用ください。

自転車タクシー(ベロタクシー)

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~17:00

6月9日(日) 開催なし

場所

①北18条 → 創成研究機構 ②電子科学研究所 → 北18条

※お車でのご来場はご遠慮ください。

5局合同企画


局合同シールラリー

日時

6月7日(金) 開催なし

6月8日(土) 10:00~16:30

6月9日(日) 開催なし

場所

遺伝子病制御研究所 1階

研究所を巡り、シールをすべて集めると北大グッズが貰えます。